Dummy
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
1都3県在住男性サラリーマン300人(35~45歳/独身150人/既婚150人)に年収や貯金、借金などについてアンケート調査を行ったところ、独身者の平均年収(額面)が513万円だったのに対し、既婚男性の平均年収は671万円だった(ちなみに既婚男性の世帯年収は795万円)。この差が「結婚できる/できない」とはイコールだとは思わないが、なかなかにリアルな数字である。男性300人の平均は592万円で、国税庁発表による男性サラリーマンの平均年収507万円よりも高い数字が導きだされた。
続いて平均貯金総額を見てみると717万円と意外と多いように思えるが、預貯金額が300万円以下の男性が全体の57%を占め、そのうち7%は貯金ゼロという回答。がっつり貯めている富裕層が平均額を押し上げたと言えそうだ。
一方、車や家のローンを除いた借金の平均は19万7092円。これはあくまで平均値で、実際には86%の男性が借金ゼロと健全財政だった。そして、借金がある人の平均は123万円と、シビアな数字がはじきだされた。
また気になる月額のお小遣いだが、1~3万円という悲しいゾーンが全体の40%を占め、10万円超という羨ましい男性はたったの6%に留まった。全体の平均は5万1796円――と、このように男性サラリーマンのカネにまつわるリアルな実態を週刊SPA!3月19日発売号「[貯金&借金]リアル白書」で詳らかにしている。平均像とわが身を比べて悦に入るもよし、人知れず泣くもよし……。リアルなサラリーマン像を確かめてみてほしい。
http://news.livedoor.com/article/detail/6381565/
意外に高いですね~
続いて平均貯金総額を見てみると717万円と意外と多いように思えるが、預貯金額が300万円以下の男性が全体の57%を占め、そのうち7%は貯金ゼロという回答。がっつり貯めている富裕層が平均額を押し上げたと言えそうだ。
一方、車や家のローンを除いた借金の平均は19万7092円。これはあくまで平均値で、実際には86%の男性が借金ゼロと健全財政だった。そして、借金がある人の平均は123万円と、シビアな数字がはじきだされた。
また気になる月額のお小遣いだが、1~3万円という悲しいゾーンが全体の40%を占め、10万円超という羨ましい男性はたったの6%に留まった。全体の平均は5万1796円――と、このように男性サラリーマンのカネにまつわるリアルな実態を週刊SPA!3月19日発売号「[貯金&借金]リアル白書」で詳らかにしている。平均像とわが身を比べて悦に入るもよし、人知れず泣くもよし……。リアルなサラリーマン像を確かめてみてほしい。
http://news.livedoor.com/article/detail/6381565/
意外に高いですね~
PR
東京電力の家庭向け電気料金の値上げにおいて、電気料金を算定する際の「原価」の見直しが迫られたが、その見直しの柱の一つが「人件費」だ。
では、実際に東京電力の平均年収はどのくらいなのだろうか。
2011年3月期の有価証券報告書によれば、東電社員の年収は約761万円(残業代など基準外賃金と賞与を含む)と記載されている。実は東京電力は全国10電力会社の中では最下位となっている。で、1位の東北電力(837万円)、2位の中部電力(834万円)と大きな差がある。
東京電力は国内の電力会社の中ではダントツの存在であり、売上高は二番手の関西電力のほぼ2倍だった。どうして、電力業界の中で東電の年収が低いのだろうか? 様々なケースの理不尽な給料格差を指摘する『理不尽な給料』(山口俊一/著、ぱる出版/刊)によれば、明らかなカラクリがあるという。
実はこの761万円という数字には、『監督若しくは管理の地位にある者は含まない』という注釈がついている。つまり、管理職を除いた平均額ということなのだ。2011年3月期からは、管理職を含めた場合には約809万円になるという旨の表現が加えられているが、それまでは公表されてこなかった。
山口氏は、かつての銀行を例にあげながら、管理職を除いた平均年収を公表することで少しでも見かけの賃金を抑え、世間から高給批判を受けないようにしてきた狙いがあると指摘する。しかし、809万円という数字でも、東北電力や中部電力に劣る数字。まだまだ裏があるのでは、と勘ぐってしまいたくもなる。
業種別平均年収が高い「電力・ガス会社」や、個別企業の年収が高い「テレビ局」は、自由競争とは対極にあり、地域や電波を寡占状態にして、確実に利益が上がる状態を維持してきた。そのため、常に国際競争にさらされてきた製造業などに比べても、企業の実力以上の賃金水準を維持することが可能であった。
しかし、3・11の原発事故の影響により電力会社はこれまでの規制された超安定企業であり続けることは困難になった。これから先、どのように業界が再編されていくのか。「給料」という視点から企業を捉えていくと、新たな側面が見えてくるだろう。
http://www.sinkan.jp/news/index_2494.html?link=all
760万でも十分高いと思いますけれどね~
では、実際に東京電力の平均年収はどのくらいなのだろうか。
2011年3月期の有価証券報告書によれば、東電社員の年収は約761万円(残業代など基準外賃金と賞与を含む)と記載されている。実は東京電力は全国10電力会社の中では最下位となっている。で、1位の東北電力(837万円)、2位の中部電力(834万円)と大きな差がある。
東京電力は国内の電力会社の中ではダントツの存在であり、売上高は二番手の関西電力のほぼ2倍だった。どうして、電力業界の中で東電の年収が低いのだろうか? 様々なケースの理不尽な給料格差を指摘する『理不尽な給料』(山口俊一/著、ぱる出版/刊)によれば、明らかなカラクリがあるという。
実はこの761万円という数字には、『監督若しくは管理の地位にある者は含まない』という注釈がついている。つまり、管理職を除いた平均額ということなのだ。2011年3月期からは、管理職を含めた場合には約809万円になるという旨の表現が加えられているが、それまでは公表されてこなかった。
山口氏は、かつての銀行を例にあげながら、管理職を除いた平均年収を公表することで少しでも見かけの賃金を抑え、世間から高給批判を受けないようにしてきた狙いがあると指摘する。しかし、809万円という数字でも、東北電力や中部電力に劣る数字。まだまだ裏があるのでは、と勘ぐってしまいたくもなる。
業種別平均年収が高い「電力・ガス会社」や、個別企業の年収が高い「テレビ局」は、自由競争とは対極にあり、地域や電波を寡占状態にして、確実に利益が上がる状態を維持してきた。そのため、常に国際競争にさらされてきた製造業などに比べても、企業の実力以上の賃金水準を維持することが可能であった。
しかし、3・11の原発事故の影響により電力会社はこれまでの規制された超安定企業であり続けることは困難になった。これから先、どのように業界が再編されていくのか。「給料」という視点から企業を捉えていくと、新たな側面が見えてくるだろう。
http://www.sinkan.jp/news/index_2494.html?link=all
760万でも十分高いと思いますけれどね~